金沢市鞍月の歯医者 まつうらクリニック
歯科・歯科口腔外科/内科 石川県立中央病院すぐ横

LINEで診療予約

WEB診療予約

まつうらクリニック 歯科・口腔外科

治療について

DENTAL CONTENTS

GENERAL DENTAL TREATMENT

歯は失ってからでは取り戻せません。
―だからこそ「今」が大切です。―

「少し痛いけど、まだ我慢できる…」
「忙しいし、今は時間がないから…」

そんな理由で歯の不調を後回しにしていませんか?
虫歯や歯周病は放っておいても自然に治ることはありません。
痛みを感じたときには、すでに症状が進行していることも多く、治療のために歯を削ったり、最悪の場合は神経や歯そのものを失ってしまうこともあります。
歯を失ってからでは、どんなに後悔しても元には戻せません。
だからこそ「ちょっと変だな」と思った時点での受診が歯を守る最大のチャンスなのです。
私たちは痛みを取り除く応急処置はもちろん、レントゲンや歯周病検査を通じてお口の状態を正確に把握し、一人ひとりに合った最適なプランを提案します。

むし歯になる三大要素

歯質
歯質は一人ひとり異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、歯質を強化することができます。
糖分
間食が増えると口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態が続きます。
だらだら食いを控えたり、砂糖の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
細菌
虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きを持つキシリトールやフッ化物を活用したり、歯科医院でのメンテナンスで菌の塊である歯垢(プラーク)を除去しましょう。

むし歯の進行度と治療方法

  1. 歯の表面が少し溶け、虫歯になりかけの状態。
    痛みは感じず、認識しにくい状態。

    治療方法
    適切な歯磨きや
    フッ素塗布で自然治癒
  2. 歯の表面のエナメル質に小さな穴があく。
    目視でむし歯を疑う状態。

    治療方法
    虫歯を削って詰め物をする
  3. 虫歯が神経に近づき、冷たいものがしみる。
    見た目にも体感的にもむし歯を認識。

    治療方法
    虫歯を削って詰め物
    または被せ物をする
  4. 熱いものがしみ、ズキズキと
    痛みを感じる状態に。

    治療方法
    神経を処理する根管治療を行う
  5. 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなる。

    治療方法
    抜歯後、
    入れ歯やインプラントで補綴

治療内容や費用についても、
わかりやすく丁寧にご説明します。

健康な歯は、あなた自身が守ることができます。
虫歯や歯周病は、治療だけでなく予防がとても大切です。 どんなに忙しくても、
少しの時間と意識の積み重ねが、歯を一生守ることにつながります。

気になる症状がある方は、どうか我慢せず、お早めにご相談ください。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」ということでも、遠慮なくご相談ください。
あなたの大切な歯を、一緒に守っていきましょう。

PREVENTIVE DENTISTRY

予防こそ、歯を守る最善の方法です。

歯は一生使うもの。
虫歯になってからでは手遅れです。
むし歯で失った歯、歯周病で溶けた顎の骨は元には戻りません。
歯が悪くならないように予防していく事が重要です。
定期的にメインテナンスを続けると、
むし歯の発生や歯周病の進行を予防できます。
イーアス高尾歯科では、むし歯の治療はもちろんのこと、むし歯を事前に防ぐための予防歯科をおすすめする、広めていくことを考えております。
むし歯で失った歯、歯周病で溶けた顎の骨は元には戻りません。
治療する前に予防することがこれからの歯科医院のスタンダードとなってきます。

定期的なケアが、未来の歯を守ります。

毎日の正しいブラッシングなど
ご自身でのセルフケア

歯科医院での定期的な
プロによるチェックとケア

この2つをセットで行うことが何よりも大切です。「痛みがないから大丈夫」ではなく「痛くなる前に診てもらう」という意識が、10年後、20年後の自分の歯を守ることにつながります。
あなたの大切な歯を、ずっと健康に保つために。ぜひ予防歯科を今日からはじめてみませんか?

まつうらクリニック 歯科・口腔外科の
予防歯科治療メニュー

定期検診

お口の状態は日々変化するものですが、自分では気づくことができません。
定期検診では、虫歯や歯周病の有無や、そのほかに変化が起きていないかをチェックし、
早期発見・早期治療につなげます。

プラーク(歯垢)の染め出し

染め出し液を使って、歯と歯、歯と歯ぐきの間に残ったプラークを染め出し、磨き残しやすい場所を調べます。
その結果をもとに、クセを直して正しい歯磨きができるよう指導します。

PMTC
(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

予防のプロフェッショナルの歯科衛生士が専用の器具を用いて、歯の汚れを徹底的に落とす専門的なクリーニングです。日ごろの歯磨きでは落とし切れていない汚れも取り除かれ、虫歯や歯周病の予防につながります。

フッ素塗布

歯質を強くし、歯の再石灰化を促す効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。
フッ素を配合したうがい薬の併用を定期的に行うことで、虫歯の予防効果を高めます。
また、ごく初期の虫歯であれば、これによって治癒が期待できるケースもあります。

PERIODONTAL DISEASE

―歯周病は“静かに進行する病気”です―

あなたがほんの少し気をつけるだけで、歯の健康を守ることができます。
現在、日本の成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。
そして実は30歳を過ぎると、多くの人が虫歯よりも歯周病によって歯を失っているのです。
歯周病は初期のうちは、ほとんど自覚症状がありません。
痛みもなく静かに進行していきます。
気づいたときには歯がグラグラしていたり、抜歯が必要なほど進んでしまっていることも珍しくありません。
最も怖いのは、そうした「気づきにくさ」を理由に、歯周病を軽くみて治療を先延ばしにしてしまうことです。

お口の中だけでない!
全身の健康にも大きなリスク!

歯周病は虫歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、気付いた時にはかなり進行しており、抜歯しなければならないということが多々あります。
また、歯周病はお口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性が報告されています。
歯科医院での検査、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、生活習慣を改善することで、お口だけでなく全身の健康を守ることができるのです。

  • 動脈硬化

    心臓疾患
  • 早産

    低体重児
  • 糖尿病
  • 脳梗塞

歯周病の原因

歯垢(プラーク)

歯周病の一番の原因は、歯垢(プラーク)です。
歯や歯ぐきの周りにベタベタと付いている白いものです。これはバイ菌のかたまりで、プラーク1mgの中には、1億個の微生物がいるともいわれています。
このような細菌の集合体を「バイオフィルム」と言い、これらはネバネバした分泌物で守られているため、抗生物質や殺菌剤なども効きにくくなります。バイオフィルムの中の歯周病細菌が活発になると、歯周病が発症したり悪化したりしてしまうのです。

プラークの除去

歯周病の原因となる歯周病菌を減らす為には、毎日のていねいな歯みがきでプラークを除去していくことが必要です。みがき残しをなくすために、効果的な歯みがきの方法や、歯間ブラシのような口の中の状態に応じた道具の使い方を身につけていただくことが重要です。
しかし、歯ブラシでは落としきれない頑強なバイオフィルムという構造体が歯にこびりつくことがあります。これを除去するためには定期的に専門的なクリーニング(PMTC)を受けていただくことが必要です。

歯周病のセルフチェック

  • 朝起きたとき、お口の中がネバネバする
  • 口臭がひどくなった
  • 歯磨きをすると血が出ることがある
  • 硬い物を咬むと痛む
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすくなった
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯ぐきから膿が出ている
  • 歯ぐきが赤く腫れている、または赤紫色になっている
  • 歯を指で押すとグラグラする
  • 何もしなくても歯ぐきから出血する

あなたの歯周病危険度

当てはまる項目点数

1~4 点 軽度歯周炎(歯肉炎)にかかっている可能性があります。
歯ぐきに軽く炎症が起こり、歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)が少し深くなっています。
歯磨きのときに出血することがあります。
適切な歯磨きに加え、歯科医院で専門的な予防処置を受けましょう。
5~10 点 中等度歯周炎にかかっている可能性があります。
歯を支えている顎の骨が溶かされはじめ、歯ぐきの腫れや出血が増します。歯はグラつき、
歯が浮くような感覚や口臭も現れます。
重度にまで進行すれば、歯を失ってしまうかもしれません。早めに適切な治療を受けましょう。
10点以上 重度歯周病にかかっている可能性があります。
顎の骨が大きく溶かされ、歯のグラつきも大きくなります。痛みや膿も増して口臭も強くなり、
このままでは歯が抜け落ちてしまいます。今すぐご相談ください。

予約や診療内容や費用のことなど24時間AI相談